ワラーチラン4日目です。
2週間で4回目です。
足の疲労から、ワラーチラン、フォアフットの習得を諦めようかと思うこともありますが、何とか3日坊主で終わらずに済みました。
4回目にして、今回はちょっとモチベーションが上がる効果が現れ始めました。
ワラーチを履いて走ると、どんな効果が得られるのか、自分自身の振り返りのため、記録を残しています。
これからワラーチランを始めようとしている初心者の方の参考になれば嬉しいです。
- フルマラソンのタイム:サブ3.5達成(ギリギリ)
- 月間走行距離:100km〜180km(平均すると、160km前後)
- 1回の走行距離:10km前後
- ランニングの頻度:週に3、4回
- 走り方:ヒールストライク(重心の真下近くで着地していると思うので、ブレーキが掛かっている意識なし)
前回までの反省点と今回の目標
前回に引き続き、当面は足裏にマメを作らなくても済むよう、静かな着地を心がけます。
また、ふくらはぎの張りを感じなくなるまで、脚力強化をしていきます。
脚力強化のためには、どうしても距離が必要だろうということで、間にフォアフットを意識したシューズラン10kmを入れました。
さすがにシューズを履いているとマメができるような状態にはなりませんでしたが、ふくらはぎは走り始めから悲鳴を上げています。
ペースは気にせず、フォアフットを意識したシューズランは継続しようと思います。
はやくワラーチランを自分のものにして、自由気ままに走りたいです。
- 常に身体の状態を意識
- 特に、足の状態を意識して無理をしない
- 静かな着地
振り返り
前回のワラーチランから2日空いてのワラーチランです。
間にシューズランを入れているので、案の定、走り始めからふくらはぎはパンパンです。
ですが、足裏の状態はあまり気になりませんでした。
徐々に足裏の皮膚が強化されているのか、着地がうまくできているのか、どちらかは分かりませんが、嬉しい成果です。
もう少しいけるかもと思いましたが、今回は2.6kmで終了です。
ようやくワラーチでの走行距離の累計が10.0kmを超えました。


走り終わって足裏を見ると、右足小指のところが赤くなってマメができかけていますが、そこまでには至らず。
これまでを考えると大きな進歩です。
ちなみに今回、重心の真下で着地することを意識するため、走り出す前に、その場での駆け足を少しやってから走り始めました。
その場駆け足って、当然、真下着地になるんですよね。
行ったのは、10秒から20秒程度ですが、その場駆け足からそのまま走り出しました。
ワラーチラン初心者の方には、とても効果的だと思いました。

足裏の状態も良いので、今後は少し距離を伸ばせそうです。
ワラーチラン4日目にして、わずかながら効果が出てきたと感じることができました。
効果が実感できるとモチベーションが上がってきますね。

継続あるのみ!
ワラーチでフルマラソンを走ることは、まだまだ想像できませんが、こらからも継続していきます。
- 丁寧な着地を心がける
- 5km走れるようになる
- マメができなくなるよう、ワラーチランを継続する
- フォアフットを意識したシューズランで走行距離を増やし脚力強化 ←追加
コメント